デザイン思考BizLab

新規事業開発を加速するデザイン思考5ステップ:各フェーズで成果を出す実践ツールと具体的なアウトプット

Tags: デザイン思考, 新規事業開発, イノベーション, 顧客理解, プロトタイプ, MVP, 実践ツール, アウトプット

新規事業開発の現場では、不確実性の高さや顧客ニーズの変化への対応が常に大きな課題となります。多大な時間とリソースを投じたにもかかわらず、期待した成果が得られないケースも少なくありません。このような状況で、顧客中心のアプローチを通じて持続可能なイノベーションを生み出すための強力なフレームワークが「デザイン思考」です。

デザイン思考という言葉は耳にするものの、「具体的に何から手をつけて良いか分からない」「専門用語が多くて戸惑う」と感じている新規事業企画担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、デザイン思考の基本的な5つのステップを、新規事業開発の具体的なフェーズに紐付け、各ステップで活用できる実践的なツールと、得られるアウトプットを詳しく解説します。

デザイン思考とは何か:顧客中心のイノベーションプロセス

デザイン思考は、デザイナーが製品やサービスを開発する際に用いる思考プロセスを、ビジネス課題解決に応用したものです。単なる「ひらめき」や「直感」に頼るのではなく、顧客への「共感」を起点とし、試行錯誤を繰り返しながら課題解決を目指す体系的なアプローチと言えます。

新規事業開発においてデザイン思考が特に重要とされる理由は、以下の点にあります。

デザイン思考は一般的に以下の5つのステップで構成されます。

  1. 共感(Empathize)
  2. 問題定義(Define)
  3. アイデア創出(Ideate)
  4. プロトタイプ(Prototype)
  5. テスト(Test)

[図解:デザイン思考の5ステップ] これらのステップは、線形に進むだけでなく、前のステップに戻ったり、複数のステップを同時に行ったりする「反復的」なプロセスであることが特徴です。

それでは、各ステップを新規事業開発の視点から詳しく見ていきましょう。

1. 共感(Empathize):真の顧客理解から事業機会を発見する

デザイン思考の出発点であり、最も重要なステップが「共感」です。ここでは、新規事業のターゲットとなる顧客の感情、行動、思考、ニーズ、そして潜在的な課題を深く理解することを目指します。

なぜ新規事業開発に重要なのか

新規事業は、誰かの課題を解決するか、新しい価値を提供することで成り立ちます。しかし、その「誰か」が本当に何を求めているのか、何に困っているのかを、開発者の視点だけで理解することは困難です。共感のプロセスを通じて、顧客の言葉の裏にある本音や、本人も気づいていない潜在的な欲求を見つけ出すことで、顧客に深く刺さる事業アイデアの種を発見できます。

具体的な実施方法

新規事業の現場で陥りやすい落とし穴とその対策

具体的なアウトプットと活用ツール

このステップで得られる具体的なアウトプットは、次の問題定義のステップへと繋がる重要な情報源となります。

事例:健康維持アプリ開発における「共感」フェーズ

「健康を意識しているが、具体的な行動が続かない」という顧客層をターゲットとした新規アプリを開発すると仮定します。共感フェーズでは、以下のような活動を行います。

[演習:あなたの事業における顧客の課題を深く掘り下げてみましょう] あなたが今取り組んでいる新規事業、または検討中の事業において、ターゲット顧客の「共感マップ」を作成してみてください。顧客のペルソナを設定し、彼らが日々どのようなことを考え、感じ、見聞きし、行動しているかを具体的に書き出してみましょう。

2. 問題定義(Define):発見した課題を事業機会として明確化する

共感フェーズで得られた膨大な情報、つまり顧客のインサイトを整理し、解決すべき真の課題を明確にするのが「問題定義」のステップです。漠然とした課題を具体的な「問い」に変えることで、次のアイデア創出フェーズへとスムーズに移行できます。

なぜ新規事業開発に重要なのか

明確な問題が定義されていなければ、いくら優れたアイデアを出しても的外れになる可能性があります。このステップでは、顧客視点での最も重要な課題を見つけ出し、事業として解決する価値がある問題としてフォーカスすることで、開発リソースを効果的に集中させることができます。

具体的な実施方法

新規事業の現場で陥りやすい落とし穴とその対策

具体的なアウトプットと活用ツール

事例:健康維持アプリ開発における「問題定義」フェーズ

共感フェーズで得られたインサイトを元に、以下のようなPOVステートメントを作成します。

このPOVから、以下のようなHMW問いを立てることができます。

これらの問いは、次のアイデア創出フェーズで多様な解決策を導き出すための指針となります。

3. アイデア創出(Ideate):多様な視点から解決策を生み出す

定義された問題に対する多様な解決策を生み出すのが「アイデア創出」のステップです。ここでは、質よりも量を重視し、自由な発想でアイデアを広げることが求められます。

なぜ新規事業開発に重要なのか

革新的な新規事業は、既存の概念にとらわれない発想から生まれることが多いものです。このステップでは、多様なバックグラウンドを持つメンバーが参加し、お互いのアイデアを刺激し合うことで、想像もしなかった解決策が生まれる可能性を高めます。

具体的な実施方法

新規事業の現場で陥りやすい落とし穴とその対策

具体的なアウトプットと活用ツール

事例:健康維持アプリ開発における「アイデア創出」フェーズ

前述のHMW問い「私たちはどのようにすれば、忙しいビジネスパーソンが無理なく健康的な習慣を続けられるようにできるだろうか?」に対して、以下のようなアイデアが生まれるかもしれません。

これらのアイデアを、POVステートメントやHMW問いに照らし合わせながら、実現可能性や新規性、顧客にとっての価値などを考慮して絞り込んでいきます。

4. プロトタイプ(Prototype):アイデアを形にして検証可能にする

アイデア創出フェーズで絞り込んだアイデアを、実際に顧客が体験できる形にするのが「プロトタイプ」のステップです。ここでは、完璧な製品を作るのではなく、アイデアの核となる部分を迅速かつ低コストで形にすることを目指します。

なぜ新規事業開発に重要なのか

新規事業開発において、初期段階で完璧な製品やサービスを作り込もうとすると、時間とコストがかかる上に、顧客のニーズとズレていた場合に大きな損失を招くリスクがあります。プロトタイプは、アイデアの仮説を検証するための「最小限の機能を持つ試作品」として機能します。これにより、早い段階で顧客からのフィードバックを得て、軌道修正や改善を行うことができます。

具体的な実施方法

新規事業の現場で陥りやすい落とし穴とその対策

具体的なアウトプットと活用ツール

事例:健康維持アプリ開発における「プロトタイプ」フェーズ

「AIが個人の食習慣や運動レベルに合わせてパーソナルな目標を提案するアプリ」のアイデアを選定したとします。

5. テスト(Test):プロトタイプを通じて仮説を検証し改善する

デザイン思考の最終ステップは「テスト」です。作成したプロトタイプを実際のユーザーに試してもらい、フィードバックを得ることで、アイデアの仮説を検証し、改善点を洗い出します。

なぜ新規事業開発に重要なのか

どれだけ素晴らしいアイデアも、実際に顧客に使ってもらわなければその価値はわかりません。テストを通じて得られる生の声や行動データは、事業の方向性を決定する上で最も信頼できる情報源となります。このステップで得られた学びは、プロトタイプの改善だけでなく、場合によっては共感フェーズに戻り、問題定義を再検討するなど、プロセス全体をブラッシュアップする機会を提供します。

具体的な実施方法

新規事業の現場で陥りやすい落とし穴とその対策

具体的なアウトプットと活用ツール

事例:健康維持アプリ開発における「テスト」フェーズ

作成したプロトタイプ(またはMVP)をターゲットユーザーに試用してもらう中で、以下のようなフィードバックが得られるかもしれません。

これらのフィードバックを元に、開発チームは以下のような改善策を検討します。

これらの改善策は、次のプロトタイプの開発や、既存のアイデアの修正、あるいは新たなアイデアの創出へと繋がり、デザイン思考の反復プロセスを加速させます。

結論:デザイン思考で新規事業の不確実性を乗り越える

新規事業開発において、デザイン思考は単なる流行りの手法ではなく、顧客中心の視点から価値あるイノベーションを生み出し、不確実性を乗り越えるための実用的なアプローチです。

「共感」から始まり、「問題定義」「アイデア創出」「プロトタイプ」「テスト」という5つのステップを、具体的なツールとアウトプットを伴いながら反復することで、開発者は以下のようなメリットを享受できます。

この記事でご紹介した各ステップの実践的な方法論やツールは、皆さんがデザイン思考を自身の新規事業開発に適用する上での第一歩となるでしょう。完璧を目指すのではなく、まずは小さなプロトタイプを作り、顧客からのフィードバックを得ることから始めてみてください。その一歩一歩の積み重ねが、持続可能で価値ある新規事業の実現へと繋がります。

デザイン思考BizLabでは、皆様がこのプロセスを自信を持って実践できるよう、今後も実践的な情報を提供し、新規事業開発を強力にサポートしてまいります。